Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本人の「身体観」-看護の対象者である人たちを理解するために- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
"View of body" of the Japanese: An Aind to Understanding the Object of Nursing |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人間理解 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
身体観 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護の視点 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
understanding people |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
view of body |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
the point of view of nursing |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
関谷, 由香里
川西, 美佐
濱田, 佳代子
SEKIYA, Yukari
KAWANISHI, Misa
HAMADA, Kayoko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿は、文献検索の結果に基づいて、「身体観」の概念と日本人がもつ「身体観」の歴史的変遷について述べたものである。 そもそも人が自らの「身体」を意識するのは、病いをもった時か、自らの「身体」と自らの「身体観」との間にずれが生じたときであろう。けれども、それぞれの人々がもつ「身体観」は、歴史的・文化的・社会的に受け継がれてきた「身体観」と、自らが作りあげてきた「身体観」が統合されたものであり、即座に転換されうるものではない。 従って、病いをもつ人たちの中には、このような自らがもつ「身体観」によって苦しめられ、自己の存在の意味を自問自答するということも起こりうる。看護職者は、看護の対象者である人々を理解するために、個々の人々がもつ「身体観」(広くは価値観)にも積極的に目を向ける必要があるだろう。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論説 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 1,
p. 11-18,
発行日 2001-06-29
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
|
識別子タイプ |
NCID |
|
|
関連識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2000.01 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |