Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
育児をする母親のソーシャル・サポート・ネットワークの実態 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Social Support Network of Child Rearing Mothers: its Actual Situation and Their Intention |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
育児 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
母親 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ソーシャル・サポート・ネットワーク |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
child rearing |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
mother |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
social support network |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
野口, 眞弓
新川, 治子
多賀谷, 昭
NOGUCHI, Mayumi
SHINKAWA, Haruko
TAGAYA, Akira
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
ソーシャル・サポートの存在が、母親の育児不安を軽減させることは既に知られているが、実際のネットワークの状況は明らかにされていない。そこで、育児をする母親がどのようなソーシャル・サポート・ネットワークを持ち、そのネットワークについてどのように考えているかを明らかにすることを本研究の目的とした。広島市近郊のA市が開催する育児相談に参加する母親35名にインタビューを実施し、それらの記述を文脈単位で264、サンプリング単位で35に区分して内容分析を行った。その結果、育児に関する文脈単位の分析では、「育児相談への参加理由」、「育児状況の評価」、「夫の育児協力」「夫以外の育児の相談相手」、「夫以外の育児の実際的な手助け」、「近隣の状況」、「母親同士の交流」、「母親の外出」、「子どもの友だち」、「母親の就業」という10のカテゴリーが得られた。サンプリング単位の分析では、43%の母親が現状のネットワークに満足し、51%の母親がネットワークを拡大したいと考えていることが明らかとなった。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 1,
p. 49-58,
発行日 2001-06-29
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
|
識別子タイプ |
NCID |
|
|
関連識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2000.06 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |