Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
日本の集中治療室における面会の実態調査(第1報)― 面会の機会拡大に向けての検討― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Survey of Intensive Care Unit Visitations in Japan (First Report) Considerations Surrounding the Expansion of Visitation Opportunities |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ICU |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
面会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
全国調査 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
百田, 武司
木村, 勇喜
中山, 奨
HYAKUTA, Takeshi
KIMURA, Yuki
NAKAYAMA, Susumu
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
目的:我が国のICU における面会の実態について全国調査し,現状を把握することを目的とした。 方法:全国の737 施設のICU に質問紙を送付し,郵送により回収した。調査期間:2011 年11 月10 日~ 12 月28 日。倫理的配慮として,文書により調査の趣旨を説明し,回答をもって同意とみなした。 結果:回答・有効回答は395 通(53.6%)。1回に面会できる時間の制限の設定をしているのは75.4%,1日に面会できる回数について制限を設定しているのは47.1%,1回に面会できる人数の制限を設定しているのは81.5%であった。規定以外の面会への対応では,条件付きで認める97.5%で,その対応の主な判断者は,師長・主任等役職者77.4%,リーダー看護師59.2%で,医師は48.8%であった。 結論:本調査では,規定以外の面会への対応の主な判断者として,医師よりも看護師が多かった。ICU の面会拡大への取り組みとして,看護師の果たす役割を具体的に検討する必要がある。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究報告 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 14,
p. 19-27,
発行日 2014-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2014.03 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
492|492.916 |