Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護系大学における模擬患者の養成および活用の現状と課題 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Current Status and Issues of training and the use of simulated patients (SPs) at Nursing Universities |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
模擬患者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護系大学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習効果 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
中村, もとゑ
山﨑, 歩
渡邉, 聡美
鈴木, 香苗
眞崎, 直子
NAKAMURA, Motoe
YAMASAKI, Ayumi
WATANABE, Satomi
SUZUKI, Kanae
MASAKI, Naoko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
看護系大学教育における模擬患者(以下SP)の養成状況と活用の効果について統計的に明らかにすることを目的とし,自作の無記名式質問紙調査を実施した。調査1では,全国看護系大学協議会加入の217 校を対象にSP 養成および活用の有無等の調査を,調査2では調査1で研究協力への同意が得られた大学の看護教員を対象に,授業への活用方法等を確認した。結果,84 校の回答が得られ(回収率38.7%)SP 活用大学は53%,うち36.4%が自校で養成していた。また,活用は3年次が最も多く,活用方法は演習77.2%,試験21.5%で,演習ではコミュニケーションが最も多かった。「学士課程においてコアとなる看護実践能力と卒業時の到達目標(文科省,2011)」の5群20 項目のうち,SP 活用により育成できているのは「Ⅰ群:ヒューマンケア」が80.7%で最も多く,「Ⅳ群:ケア環境とチーム体制整備」が10.4%で最も少なかった。Ⅱ群のアセスメント能力3項目の平均は18.7%で少ないが,活用により育成できる可能性がある項目として,48.4%が選択していた。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究報告 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 16,
p. 29-38,
発行日 2016-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2016.04 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |