Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
精神科病棟を有さない総合病院で勤務する看護師が精神疾患をもつ入院患者の関わりに生じる思い |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The sentiment of nurses who work in general hospitals without psychiatric wards about involvement with patients with psychiatric disorders |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護師の思い |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神疾患患者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神科病棟を有さない総合病院 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
丹下, 友馨
笹本, 美佐
TANGE, Yuka
SASAMOTO, Misa
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
精神科病棟を有さない総合病院で勤務する看護師が,精神疾患患者の関わりに生じる思いを明らかにすることを目的として,看護師6 名に半構成的面接を実施し,質的帰納的に分析した。その結果,《関わりが偏重することへの葛藤》《看護介入の困難さに生じる無力感》《自己の感情反応への苦悩》《優先される自己防衛》《理解に端を発する意欲》《看護の醍醐味の実感》の6 カテゴリーが形成され,否定的な思い,自己防衛を必要とする思い,肯定的思いの3 つに分類された。 看護師は,単に否定的な思いだけでなく,自我の防衛機制を機能させて精神的安定を図るほどの精神的負担が強いられていること,否定的な思いから肯定的な思いに転じる可能性があることが示唆された。今後は,看護師の自己の客観視による防衛機制の気づきとカタルシスが得られる場を設け,精神症状や社会心理的状況が日常生活に及ぼす影響に関する知識を修得し対象理解を図ることが肝要になる。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究報告 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 18,
p. 29-36,
発行日 2018-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2018.04 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |