Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
実習指導者の小児看護学実習における学生への指導の現状と課題 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Current state of and challenges in guidance provided to students by pediatric nursing practicum instructors |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小児看護学実習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
実習指導者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
困難 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
山村, 美枝
竹倉, 晶子
水兼, 香与
柳澤, 優
YAMAMURA, Mie
TAKEKURA, Akiko
MIZUKANE, Kayo
YANAGISAWA, Yu
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究は,看護系大学の小児看護学実習生を実習指導者が指導する際,困難と感じることと,その困難に対する指導の現状から課題を明らかにすることを目的とした。対象は小児看護学実習指導者8名であり,インタビューを実施し,質的帰納的に分析を行った。結果,実習指導者が困難ととらえたこととして8つのカテゴリ,実習指導者が実施している指導の現状について8つのカテゴリが抽出された。これらより,小児看護学実習の指導者は,学生に疾患の理解やケアの意味など時間をかけて思考を深めてもらうため待つ必要性があると考えていた。しかし,急性期疾患の展開の速さと実習期間の短さに学生の指導を対応させるため,受け持ちが決定した時点から子どもの回復状況や退院のことを予測したかかわりを意識して,指導を実践していたことが明らかとなった。今後は,小児病棟の特性を踏まえた大学の実習体制のあり方を検討する必要性が見いだされた。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 19,
p. 1-12,
発行日 2019-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2019.01 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |