Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
助産学の学習初期における効果的教育方法に関する研究-2期生に対する分娩見学自主実習の効果と課題- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
An effective method for early midwifery education: The effects of observing midwifery practice during a delivery |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
分娩 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
助産学生 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
見学実習 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
横手, 直美
竹田, まゆ美
井上, 雅美
YOKOTE, Naomi
TAKEDA, Mayumi
INOUE, Masami
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本学の助産師教育課程では,助産学の学習初期に自主的に分娩見学を行うことによって学習のレディネスとモチべーションを高め,分娩介助実習のスムーズな導入を図るために,分娩見学自主実習(以下、見学実習)を実施している。平成22年度は,協力施設の内諾後に学生が交渉を開始することとし,見学回数を3回から2回へ,教員との個人面談を3回から1回へ集約した。そこで,見学実習の効果を学生の視点から明らかにし、実習方法の変更による影響や今後の課題を検討するために,2期生9名に対して無記名式質問紙調査を実施した。 その結果,講義・演習・実習のすべてに「役に立った」という回答が多く,理由として,講義内容がイメージしやすかった,産婦との関わり方や言葉かけが役立ったなどがあった。見学後のレポート作成と個人面談は,全員が「効果があった」と回答し,理由として,振り返りの機会となったことや自己の課題が明確になったことが挙げられた。 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 11,
p. 11-19,
発行日 2011-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2011.02 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |