Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
国際救援・開発協力看護師コースを修了した卒業生の国際救援ナースを目指すことに対しての思い ~ 質問紙による実態調査から~ |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
International Disaster Relief Nursing Preparatory Course Graduates’ Attitudes towards becoming International Disaster Relief Nurses ~ on the actual conditions survey ~ |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国際救援・開発協力看護師コース |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国際救援ナース |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
藤井, 知美
渡邊, 智恵
村田, 由香
FUJII, Tomomi
WATANABE, Tomoe
MURATA, Yuka
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
目的:A 赤十字看護大学の救援コースを修了した卒業生の,国際救援ナースを目指すことに関する現状を明らかにする。 方法:救援コース修了生45 名(平成24 年度卒業生 17 名,平成25 年度卒業生 28 名)に対し,国際救援ナースを目指す現状を尋ねる項目を独自に作成し,平成26 年12 月~平成27 年2月に無記名自記式質問紙調査を実施した。 結果:13 名から回答を得た(有効回答率30.2%)。7割が卒業時に国際救援ナースを目指していたが現在は約2割へ減少していた。目指していない・どちらでもない理由は,業務や疾患の学習が忙しいためで,修了生は臨床現場で求められる看護レベルに到達していると考えておらず,まず自立した看護職になることを目指していた。また,英語学習と国際救援活動を目指す者の集まりをつくる支援のニーズが明らかになった。 考察:1)国際救援ナースには高い能力が求められるという厳しさを覚悟する必要性を看護基礎教育で教授すること,2)英語学習を継続できる様自主的に学習に取り組む自己学習能力の重要性,3)キャリア発達や獲得能力を認識する機会提供等モチベーション維持の支援と,修了生自身によるモチベーション維持の努力が必要であると考えられた。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 16,
p. 77-88,
発行日 2016-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2016.09 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |