Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
患者から暴力を受けた看護師が上司からサポートされたと認識する介入内容および関係性のプロセスの解明 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Supervisors’ Approaches to Support Nurses Who Were Victims of Violence and Relationships Between Them |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
暴力 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
サポート |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
上司 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
M-GTA |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
松本, 陽子
笹本, 美佐
丹下, 友馨
MATSUMOTO, Yoko
SASAMOTO, Misa
TANGE, Yuka
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は,患者から暴力を受けた看護師が上司からサポートされたと認識する介入内容および関係性のプロセスを解明することである。患者から暴力を受け,上司からサポートされたと認識した体験がある看護師9名に半構造化面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果,介入内容としては【情緒的支援】を土台として,初期段階での【安心・安全感の保障】から【自尊心回復への後押し】といったサポートを受ける中で,【当事者を尊重した個人的介入】と【組織全体を意識した俯瞰的介入】といった個と組織の両側面からもサポートを受けていた。関係性としては【深化していく上司への信頼感】を感知したものであった。以上のことから,暴力を受けた看護師に対しては,日頃からの良好な人間関係を基盤とした段階的働きかけと個人と組織を含めた包括的対応によってサポートされたという認識に至るということが示唆された。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究報告 |
書誌情報 |
日本赤十字広島看護大学紀要
巻 19,
p. 33-41,
発行日 2019-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
日本赤十字広島看護大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5945 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11554983 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24654/JRCHCN.2019.04 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |